タレントマネジメントとは?目的やメリット、項目例を紹介
日本は少子高齢化に伴い、労働力人口がどんどん減少しており、従業員の確保や生産性の向上の重要さが叫ばれています。
今いる従業員に成長してもらって業績を伸ばしていくことと必要な人材を採用することの両軸で力を入れていく必要があります。
今回は、タレントマネジメントの目的やメリット・効果、導入の流れなどについて紹介します。
タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは、従業員(タレント)が持つスキルやノウハウ、能力を経営資源として管理し、人員配置・人員育成、人事評価に活用することで、会社の業績向上と従業員のリテンションを両方実現することです。
元々は、優秀な人材の定着を目的に導入されていましたが、タレントマネジメントのシステムの普及などにより、日本では従業員全員を対象に実施されることが一般的です。
タレントマネジメントが日本で注目される背景
タレントマネジメントは、1990年代後半に米国の大手コンサルティング会社マッキンゼー&カンパニー社が「War for talent(人材育成競争)」というキーワードを発信したことでその概念が広まるきっかけとなりました。
“ 『タレント』とはマネジメント人材を指し、あらゆるレベルで会社の目標達成と業績向上を推し進める、有能なリーダーとマネジャーを意味する “
— THE WAR FOR TALENT (Ed Michaeles, Helen Handfield-Jones, Beth Axelrod)
日本では、2010年頃から少子高齢化に伴う労働力人口のテクノロジーの発達に伴う変化の早さ、グローバル競争などの理由により、タレントマネジメントが注目され始めました。
タレントマネジメントを導入する目的
タレントマネジメントを導入する目的としては、下記の5つがあります。
人材採用
経営目標や事業目標を達成する上で、自社に合った優秀な人材を採用することは非常に重要です。
日本では労働力人口が減少を続けており、採用難易度はどんどん上がっています。
そのため、自社に必要な人材を明確にすることと、採用に繋げるためにタレントマネジメントが活用されます。
人材配置、活用
新入社員の人員配置、異動などの配置転換を行う際に、従業員の強みを活かすためにも、タレントマネジメントで管理している情報を活用します。
退職に伴って空いたポジションへの配置転換や事業の成長に伴う人材の追加募集の際に、誰をアサインすると従業員とチーム双方に良いのかを社内から探し出す際に非常に有用です。
人材育成
従業員の強みやノウハウを元にして設定した目指す姿とのギャップを埋めるためや事業・会社の目標達成のために、タレントマネジメントのシステム内で目標の設定や進捗管理を行えます。
タレントマネジメントシステムによっては、個々人の目標がチームや事業、会社とどのように繋がっているのかを可視化しているため、会社との繋がりを感じやすく、自分の貢献度も分かるためやりがいに繋がります。
人事評価
従業員のこれまでの目標達成度合いや現在の目標とのギャップなどをシステム上で確認できるため、目標管理と連動して、人事評価もタレントマネジメントツール上で行えます。
これまでの実績を残しておくことで相性の良い上司との組み合わせや向いている役割なども可視化されます。
人材定着
タレントマネジメントシステムに内包された組織サーベイやストレスチェックなどのデータを確認し、適宜フォローを行ったり、問題の解消を続けることによって、離職リスクが減少して人材の定着に繋がります。
また、これまでの退職した人材と組織サーベイやストレスチェックのデータとの関連を調べることによって退職の予兆が分かり、退職のリスクがある方をすぐにフォローするといった対策も取れるようになります。
タレントマネジメントの効果・メリット
タレントマネジメントに取り組むことによる効果やメリットとしては、下記のようなものがあります。
適所適材な人員配置ができる
タレントマネジメントシステムを活用することによって、会社や事業の成長のために必要な仕事に対して適切な人員を配置できることが大きなメリットです。
また、将来の幹部やリーダーになってもらうために必要な経験を積ませるという適材適所の人材配置を行うことも可能です。
中長期の目線で人材育成ができる
タレントマネジメントでは、1on1や評価面談で会話した従業員それぞれが目指す姿をシステム上に残しておけるので、将来のビジョンを元にしたキャリアを実現のための指導や人員配置が行えます。
会社の都合の人員配置や育成だけでなく、従業員が本来やりたいことや目指す姿を実現するための支援ができる基盤になるといった効果もあります。
組織全体の生産性が向上する
最適な人員配置を行いつつ育成を行うことで、従業員の能力が最大限発揮され、それぞれの生産性の向上が期待できます。
また、タレントマネジメントシステムによっては、従業員と上司のそれぞれのタイプから相性を診断することもできるため、その人材が能力を発揮しやすい組織やチーム作りにも活用でき、個々人の生産性向上とチームの連携の強化の掛け合わせで組織全体の生産性の向上に繋がります。
従業員のエンゲージメントが向上する
タレントマネジメントでは、従業員1人1人の志向やスキル、ノウハウから人員配置が決められるために成果を発揮しやすい他、人材育成も長期的な目線で行われるため、自分のために行われているという実感を得やすく、従業員が高いエンゲージメントを持ち続けることに繋がります。
タレントマネジメント導入によるデメリット・注意点
タレントマネジメントを会社に導入することによって、考えられるデメリット・注意点としては、下記のようなものがあります。
情報の収集に手間がかかる
タレントマネジメントを導入し、従業員に情報を提供してもらうにあたり、その目的の説明やデータの収集、データをシステムに取り込むなど、運用までの初期設定が大変です。
従業員の協力は必須ですので、事前に目的や活用内容について共有するとともに、管理職にもリマインドの声掛けなどに協力をしてもらうことが必要です。
情報の管理や更新に手間がかかる
組織内での部署名の変更や配置転換、昇格・昇進など組織や従業員に動きが出た場合は、情報を適宜更新する必要があります。
また、住所変更などは従業員から情報を提供してもらう必要があるので、定期的に何の情報が変更になった場合に共有が必要なのかをアナウンスしましょう。
情報を活用しないと効果は得られない
タレントマネジメントは、情報を収集してその情報を分析・考察し、組織に変化をもたらすことによって初めて効果が期待できるものです。
情報を収集するだけでも手続きなどの際に便利ではありますが、組織に良い変化や影響を与えるためには、人事や組織を動かす必要がありますので、その点は注意が必要です。
タレントマネジメントで管理する項目例
タレントマネジメントで管理する項目例を紹介します。
- 基本情報(姓名、年齢、性別等)
- 職務情報(所属、職務、等級等)
- 能力/スキル
- 経歴、配属部署
- 実績
- 目標と実績
- 保有資格
- 行動・勤怠情報
- 昇降格情報
- 価値観・志向性
- 面談記録
- 組織サーベイ/アンケート回答
タレントマネジメントの実践の流れ
タレントマネジメントを実際に自社で実践する際の流れについて紹介します。
1.目的・課題の明確化
まずタレントマネジメントを自社に取り入れることによって、どういった会社を目指すのかや何の課題を解決するのかを明確にすることです。
ただ情報を取得してデータベースに置いておくのではなく、経営陣と話し合いながらどういう人事戦略を行うかから決めましょう。
2.取得する項目の整理
目的を実現するために必要な項目を洗い出します。
従業員の顔写真や姓名、年齢といった基本情報から、これまでの経歴や能力、面談記録等、その情報を取得して何にどう活用するかまでセットで考えられると良いです。
3.人材情報の集約
続いて2で策定したタレントマネジメントを行うための情報を集約します。
情報は常に最新のものになる仕組みを作ることも重要で、人事評価ツールやアンケートツール、労務管理ツールなどと連携して、できる限り工数をかけることなく、情報がタレントマネジメントシステムに集まるようにしましょう。
4.採用・育成計画の策定
経営計画や事業計画から今後の組織図を策定すると同時に、既存の従業員やこれからの新入社員の育成や配置計画を策定します。
この段階で人手が足りないようであれば、新規の採用計画に加えます。
ある程度組織図まで見えてくれば、誰をいつまでにどのように育成すべきかが明確になるので、それを育成計画に落とし込んでいきましょう。
5.採用・配置・育成での活用
必要な人材を採用したり、教育や支援を行うなどの人員育成を行うなどの活動を実行していきましょう。
また、目標の進捗管理や評価の機能を活用し、まずは計画通りに実行を重ねていきます。
6.モニタリング・改善
実際に採用や配置、育成の計画を立てたとしても、人の入れ替わりが発生したり、本人の志向性が変わるといったことは往々にしてあります。
そのため、新しく配置転換した人は想定通りの成果を上げられているかや評価はどのように推移しているかなどのモニタリングを行いましょう。
タレントマネジメントでは、計画→実行→チェック→改善を繰り返し、適宜活動を改善していきましょう。
タレントマネジメントの導入が失敗する理由
タレントマネジメントの導入が失敗する際は、よくある理由として下記のようなものがあります。
情報を集めたり管理することが目的になる
タレントマネジメントは、従業員の情報を活用して採用や配属、育成に活かすものですが、情報を集めること自体を目的としてしまうことがよくある失敗の1つです。
従業員の情報が一元管理できているのも良いことですが、それが目的にならないように、導入の前の段階で目的をしっかりと策定しておくことが重要です
人事制度が古いまま変わっていない
人事制度が年功序列や入社順で昇進するようなものである場合、いくらリーダー候補の人材を育ててもリーダーになれるまでかなりの時間がかかってしまったり、適性の無い人がリーダーをやらざるを得ないといったことになってしまいます。
人事戦略を立てる際に現在の運用に合わせて制度も変えていく必要があります。
情報の収集が上手くいかない
情報を会社に管理されるということに抵抗がある方もいます。
情報を集めることが目的ではありませんが、そもそも情報が集まらないことには、人事の活動に活かしていけません。
しっかり利用用途や管理方法を説明し、従業員に情報の提供を依頼することがおすすめです。
タレントマネジメントシステムの主な機能
タレントマネジメントシステムの主な機能としては、下記のようなものがあります。
- 従業員のプロフィール機能
- 従業員データベース
- 組織図
- 評価のワークフロー
- 従業員アンケート
- 1on1ミーティングの記録
- 人員配置のシミュレーション
- 人材データのダッシュボード
タレントマネジメントシステム導入時の選び方
タレントマネジメントシステムを新規導入やリプレイスの際は、下記の項目を比較しながら、利用するサービスを選定しましょう。
- 料金:新規契約の際の初期費用や月々の利用料
- 機能:自社の運用に合ったオペレーションを行うための機能
- 連携サービス:労務や勤怠、アンケート等のデータを自動更新させるための他社サービスとの連携
- サポート体制:導入支援や初期設定のサポート体制、その後のチャットや電話サポートの有無
↓タレントマネジメントシステムの機能や主なツールを紹介した記事はこちら↓
タレントマネジメントシステムの主な機能や比較ポイントを紹介
オススメのタレントマネジメントのサービス
カオナビ
カオナビは、約3,000社に選ばれている国内シェアNo.1のタレントマネジメントシステムです。
従業員情報の可視化から人事業務の効率化など非常に様々な目的で導入されており、各種業務を1つのシステムで対応できることが魅力です。
システム利用機能のサポートだけでなく、ノウハウの提供にも力を入れています。
タレントパレット
タレントパレットは、人事にマーケティング視点を採り入れた「科学的人事戦略」を実践するタレントマネジメントシステムです。
従業員のデータを一元管理するだけでなく、その後人材データを分析・活用することで、経営や人事戦略の意思決定を高度化するなど、科学的な人事戦略の実践を支援します。
タレントマネジメントを導入し、業績向上とリテンションを両方実現しよう
今回は、タレントマネジメントの目的やメリット・効果、導入の流れなどについて紹介しました。
タレントマネジメントは、会社の目標達成のために従業員それぞれの適性や志向を反映させる組織作りを行うため、企業と従業員それぞれにメリットがあるものです。
タレントマネジメントシステムで運用を効率化しつつ、組織作りを強化してはいかがでしょうか。
まずはサービス紹介資料をダウンロードいただき、自社で活用できそうか検討してみてはいかがでしょうか。