行動指針とは?作り方やメリット、浸透させる方法を紹介
企業をミッション・ビジョン、企業理念の実現に向けて進めていくために、従業員に取ってほしい行動を明文化したものが行動指針です。
具体的にどういう行動を取れば良いか分かり、従業員の行動や考え方を変えていきます。
しかし、行動指針が企業に浸透していない企業は少なくありません。
今回は、行動指針の作り方や浸透させるメリット、浸透させる方法などについて紹介します。
行動指針とは?
行動指針とは、企業が掲げる理念やビジョン・ミッションを実現するために必要な行動について明文化したものです。
会社の規模が大きくなり、従業員数が増えると、それぞれ自分の判断軸・価値観で動くために組織としての統率が取れなかったり、1つの目的に向かって進むことが困難になります。
そこで必要なのが、企業理念であったり、ミッション・ビジョンです。
会社が存在する目的、会社が目指す方向性が指し示され、それに加えて、会社としてどのような行動を取ってほしいのかを明文化することによって、より目的に沿った行動を増やすことができ、強い組織を作れます。
企業が行動指針を定めるメリット
企業が行動指針を定めるメリットを紹介します。
従業員に企業が目指す理想の姿について認識を統一できる
行動指針とともに、ミッション・ビジョン、企業理念が掲げられ、それぞれの意味や背景、関わりについて説明をすることで、従業員が企業がどこを目指してそのために従業員はどういう行動をするべきなのかの認識が具体的なレベルで統一されます。
会社が向かうべき方向性への認識のブレが少ないほど、組織として動く際に無駄が発生しにくく、よりビジョンや理念実現に向けた動きが活性化されます。
従業員のモチベーションが向上する
行動指針が策定されることによって、上長によって指示される内容が異なるといったことが防げる、行動指針に沿って自発的に判断や行動を行えるようになるなど、従業員が不満を感じる機会が少なくなり、モチベーションの向上に繋がります。
組織文化が醸成される
行動指針によって、会社が推奨する言動を行う人が増えることによって、それがそれぞれの習慣となり、最終的に企業文化として醸成されます。
1人1人がお客様やお取引様に良い印象を与え、組織としても一体感が生まれるなど、良い組織文化が醸成されていきます。
行動指針の作り方の流れ
行動指針を策定する際の流れについて紹介します。
1.ミッション・ビジョンを策定する
行動指針を作るためには、まず会社として何を大事にするのか、何を目的・目標にするのかというミッションやビジョンを策定する必要があります。
組織として向かうべき方向性が決まらないことには、行動指針は作れません。
まずは上段のミッション・ビジョンを策定しましょう。
2.ミッション・ビジョンを実現するための行動を洗い出す
ミッション・ビジョンを実現するために必要な行動について洗い出します。
「自分たちは何をすべきかや何ができるのか」、「お客様や取引関係者にどうなっていただきたいのか」、「事業を通して何を得たいのか」など、の観点から行動をリストアップしていきます。
3.会社として行わない行動を洗い出す
2とは反対に、会社としては行いたくない行動についても洗い出します。
たとえば、売上・利益だけを見てお客様のことを考えない、家族やプライベートを犠牲にして働くなど具体的にリストアップしていきます。
4.2と3で洗い出した内容を精査する
2と3でリストアップした行動について、より大事にしたい内容を精査し、残していきます。
ミッション・ビジョン実現のためには、より何を大事にすべきなのかという観点で精査します。
5.行動指針としての言葉に落とし込んでいく
4で精査した内容を行動指針としての言葉に落とし込みます。
4で精査した内容は、「~~する」「~~しない」という文章になっていることが多いと思いますので、それを分かりやすい簡潔な言葉に置き換えます。
例)売上や利益よりもお客様の満足を第一にする → お客様第一主義
6.行動指針と具体的な行動についても書き出す
5で定めた行動指針の内容をより補足するために、具体的な行動についても記載します。
例)お客様第一主義
お客様が本当に求める内容を伺い、本当に欲しいサービスを提案・提供します。
行動指針を浸透させる方法
行動指針を浸透させる具体的な方法・施策を紹介します。
1.企業理念とセットで策定の背景や意味を説明する
行動指針を策定したら、従業員に向けて企業理念、ミッションビジョンなどの上段からどういう会社でありたいのか、そのために具体的にどういった行動をしてほしいのかという背景や意味を含めて説明を行います。
一連の思いや背景が理解できることによって、具体的な行動を行えます。
2.具体的な行動がイメージできる内容にまとめる
行動指針は、従業員に推奨する行動についてまとめたものです。
行動指針を見ても、具体的な行動がイメージできなければ、意味がありません。
何のために具体的にどういった行動を取るべきなのかを自社の業務と照らし合わせた上で文字にすることが重要です。
3.評価制度に組み込む
行動指針を浸透させる一番の方法は、評価制度に組み込むことです。
行動指針で推奨する行動をどれだけ行っているかを上司や本人自身で評価してもらい、給与や賞与額に紐づけることで、より行動指針で推奨する行動を行おうという原動力になります。
4.カードにして常に携帯する
行動指針を浸透させるためには、行動指針の内容を頭でまず記憶することが必要です。
ミッション・ビジョンや行動指針を会社独自のデザインの小さなカードにして、携帯してもらうことで、必要なタイミングで見返すことができ、記憶に定着します。
日本企業の行動指針の具体例
日本企業の行動指針の具体例を紹介します。
株式会社ローソンの行動指針
1.マチ一番の笑顔あふれるお店を作ろう
2.アイデアを声に出して、行動しよう
3.チャレンジを楽しもう
4.仲間を思い、ひとつになろう
5.誠実でいよう
参照元:グループ理念・ビジョン・ローソンWAY|ローソン公式サイト
サッポロビール株式会社の行動指針
カイタクしよう、心を動かすアイデアを
カイタクしよう、お酒の次の未来を
カイタクしよう、深く愛されるブランドを
カイタクしよう、社会との共鳴を
参照元:企業理念体系・ビジョン | 企業情報 | サッポロビール
株式会社メルカリの行動指針
Go Bold(大胆にやろう)
All for One(すべては成功のために)
Be a Pro(プロフェッショナルであれ)
行動指針を策定し、浸透させる仕組みを作ろう
今回は、行動指針の作り方や浸透させるメリット、浸透させる方法などについて紹介しました。
行動指針は、企業理念やミッション・ビジョンなどの上流から定めることで、企業としての方向性を統一できる他、会社が推奨する行動が増えていくものです。
行動指針を作って終わりにするのではなく、浸透させる仕組みを構築し、組織を良い方向に導いていきましょう。