適性検査ツールの主な機能や比較ポイント、オススメを紹介
採用活動を行う中で書類や数回の面接では、本当に自社で活躍してくれるのか、自社の文化に合うのかを判断するのは難しいと感じている方は非常に多いと思います。
長い時間やコストをかけたにも関わらず早期離職になってしまったり、ミスマッチになってしまうと、双方にとって良くない結果となってしまいます。
そのような企業にオススメなのが、適性検査ツールの活用です。
今回は、適性検査ツールの主な機能や導入前の比較ポイント、オススメのツールについて紹介します。
適性検査ツールとは?
適性検査ツールとは、新卒採用や中途採用において候補者の能力や資質、業務への適性が自社の採用したい人物像と合致しているかを見極めるためのツールです。
採用活動においては、自社の業務に求める水準の能力に達しているかや自社の社風に合っているかをクリアしないと、企業と従業員双方にとって良くない結果になってしまいます。
適性検査は、たいてい選考がある程度進んだタイミングで実施され、面接や学力試験などの結果などとともに採用の合否を判断するために活用されます。
↓適性検査の実施目的やデータの活用方法について紹介した記事はこちら↓
適性検査とは?実施目的や内容、データの活用方法を紹介
適性検査ツールの主な3つの機能
適性検査ツールの機能としては、主に下記のようなものがあります。
診断・テスト機能
求職者に対して適性検査の診断・テストを配信・回収する機能です。
たいていテスト実施後にすぐに結果が出るため、適性検査後に面接が控えている場合もすぐに結果を確認できます。
レポーティング機能
適性検査での質問を紙やWebに出力する機能です。
求職者の強みや弱みを定量的やグラフィックに表現し、面接でより詳しく見るべきポイントをレコメンドするシステムもあります。
相性診断機能
求職者と自社の各部署やチーム、上司との相性度を算出する機能です。
入社後の配属を考えた上での絞り込みや合否判断の参考に使えます。
その他、適性検査ツールによって、タレントマネジメントツールの連携機能、入社後の活躍予測機能、不適性者の検出機能など様々な機能を提供しています。
適性検査ツールを活用するメリット
適性検査ツールを活用することによって、下記のようなメリットがあります。
適性検査の実施、分析を効率化できる
適性検査ツールを活用する一番のメリットは、適性検査の実施を大幅に効率化できる点です。
紙での実施や独自のWebフォームなどであれば、アンケートの配布や回収、データの取り込みを自社で対応する必要がありますが、専用の適性検査ツールを活用すればそのツール内で全て簡単に実施できます。
すぐにデータを確認できる
適性検査ツールであれば、適性検査で回答したデータをすぐに確認できます。
紙や独自のWebフォームであれば、適性検査を実施してから回答を分析するまでかなりの時間がかかり、選考期間も長くなってしまいますが、適性検査ツールでは面接前に実施しても、すぐにレポートが出力されるため、面接時にそのデータを確認できます。
過去データや他者のデータと見比べられる
適性検査ツールでは、求職者の回答データと過去受験して入社した従業員との回答データを見比べられたり、他者のデータと比較してその人の強みや弱みを理解できます。
本人の回答だけだとなかなか判断しにくいですが、比較することで様々なことが見えるようになります。
自社とのマッチ度を確認できる
適性検査ツールを活用することによって、組織の社風や部署・チームごとの状態と求職者のマッチ度を出してくれます。
配属予定先との相性はどうなのかを予め知れるため、合否を判断する上で参考にできます。
不正行為を検出できる
適性検査に虚偽の回答をしたり、適当に回答していることを検知できる適性検査ツールもあります。
似たような質問に真逆の回答を行っていたり、全て同一の回答をしている場合などはシステムが検知してくれるため、正確性も適性検査ツールで認識できます。
適性検査ツールを導入する際の比較・検討ポイント
適性検査ツールを導入する際の比較・検討のポイントを紹介します。
利用目的
適性検査を採用活動のどのタイミングで何を目的で利用するかによって、導入すべきツールは変わります。
母集団を集めるためなのか、終盤の見極めに使うのかなど、どのタイミングで何を目的に活用したいかをまず明確にすることが重要です。
重視する項目
適性検査は、ツールによって設問の設計や内容が大きく異なります。
学力や性格、行動パターンやストレス耐性など、何を重視して調査したいのかを具体的にイメージしておくと、ツールの選定を行いやすいです。
アウトプットの内容・イメージ
適性検査でのアンケート回答後、結果をWebや紙で出力します。
その際に、ツールによってレポート画面が異なりますので、面接の際に面接官に配布しても分かりやすいかどうか、どの粒度まで結果が確認できるかという視点でレポート画面も確認するようにしましょう。
料金形態
適性検査ツールは、受験者数によって料金が変動することがほとんどです。
受験者数が多ければ、1人あたりの単価が異なると最終的な利用料金が変わってくるため、想定の利用人数を元にある程度の予算感を把握しましょう。
主な適性検査ツール5選
主な適性検査ツールを5つ紹介します。
eF-1G
適性検査ツール「eF-1G」は、中途採用・新卒採用の適性検査にはもちろん、入社決定の配属や育成までを行えるツールです。
回答レポートでは、個人の特性やポテンシャルなどをかなり細かい粒度で確認できます。
選考が始まってから内定者フォロー、入社後の配属や教育に至るまで線でサポートできることが特徴です。
アッテル
アッテルは、10万人のデータ×AIにより開発された「適性診断」ツールです。
AIを活用することによって、入社後評価や早期退職を非常に高い精度で予測したり、ハイパフォーマー・ローパフォーマーをすぐに確認できます。
適性検査のデータを有効に分析することで、入社後に活躍してくれる可能性が高いのか、早期退職リスクはどの程度なのかという情報を元に選考の判断に活かせます。
ミキワメ
ミキワメは、「性格」と「心の健康度(ウェルビーイング)」の両方を測定し、ミスマッチな採用を防ぎ、チーム全体のウェルビーイングを実現するための適性検査ツールです。
自社の従業員の回答結果から求職者の活躍する可能性をランクで表示するため、内定を出すかどうかを見極める際に活用できます。
SPI3
SPI3では、受験者の性格を74,000通りに分類し、非常に細かい粒度で受験者がどういった人物なのかを判定します。
また、適性検査の回答結果を元に、その後の面接で確認した方がよいポイントをレコメンドしてくれるため、適性検査の結果をその後の面接などの選考に活かせるツールです。
ミツカリ
ミツカリでは、受験者と会社や部署の社風、上司との関係などの相性度が表示される適性検査ツールです。
相性度がレポートで分かりやすく表示され、入社後にはどの部署が相性が良いのかも可視化され、ある程度配属を考えながらの採用活動を行えます。
また、面接で質問すべき内容についてもレコメンドされ、より深く人物像を知るためのきっかけになるツールです。
自社に合った適性検査ツールで、採用活動をより効率的・効果的に行おう
今回は、適性検査ツールの主な機能や導入前の比較ポイント、オススメのツールなどについて紹介しました。
適性検査ツールは、採用後の活躍や早期離職防止の観点からも非常に重要なツールで、自社の用途に合ったツールを導入することがオススメです。
まずはサービス紹介資料をダウンロードいただき、自社で活用できそうか検討してみてはいかがでしょうか。