メンタルヘルスケアに使えるツール・サービスの種類と活用方法を紹介
メンタルヘルスケアは、従業員のセルフケアだけでなく企業からの支援が必要不可欠です。
従業員のメンタルヘルスケアを行うには、きちんと計画を立てて、仕組みづくりを行う必要があります。
仕組みを作るためにも、専用のツールやサービスを活用することがオススメです。
今回は、メンタルヘルスケアに使えるツール・サービスの種類や活用方法などについて紹介します。
メンタルヘルスケアとは?
メンタルヘルスケアとは、全ての働く人がいきいきと働けるように、「心の健康状態」の不調の予防、不調の早期発見、対処を行うことや行うための仕組みを作ることです。
会社は、労働契約法で従業員の安全に配慮する義務を課せられており、適切なメンタルヘルスケアの教育や体制・環境作りを行う必要があります。
↓メンタルヘルスのケアの方法や取り組みメリットについて紹介した記事はこちら↓
メンタルヘルスとは?職場での対策やケアの方法、取り組むメリットを紹介
メンタルヘルスケアの目的・重要性
メンタルヘルスケアを行う目的・重要性としては、下記のようなものがあります。
1.従業員の心身の健康を保つため
従業員に長く会社で活躍してもらうためには、心身が健康な状態であることは不可欠です。
心身の健康が生産性や職場の人間関係にも大きな影響を与え、それが企業の生産性や業績にも影響します。
メンタルヘルスの問題が重症化する前に、予兆に気づく仕組みや環境を整えることが重要です。
2.従業員の生産性向上のため
メンタルヘルスが不調な場合は、目の前の仕事が終わるまでに時間がかかったり、なかなか同僚や上司に報連相を行えず、業務が滞ってしまうことが発生します。
業務におけるミスを軽減するためにも、メンタルヘルスの状態を良い状態に保つことが必要です。
3.怪我や事故を防ぐため
メンタルヘルスが不調な時は、注意力が散漫になったり、普段やっていることが突然できなくなってしまうことがあります。
ストレスがある状態だと仕事上の事故発生が約2倍に上がるとされており、従業員に怪我や事故をさせないためにも、普段からサポートし合いながら、業務を行う必要があります。
企業が行うメンタルヘルスケアの基本的な考え方
企業がメンタルヘルスケアを行う際は、「3つの段階」と「4つのケア」を行うことが基本的な考え方です。
それぞれについて紹介します。
メンタルヘルスケアの3つの段階
メンタルヘルスケアは、メンタルの不調の状態に合わせて予防・発見・復帰支援と3段階でケアや対応を行う必要があります。
- 一次予防:セルフケアやメンタルヘルスの教育を通して予防する
- 二次予防:職場で周りが気付く、ストレスチェックなどで不調の兆候を発見する
- 三次予防:メンタルヘルスによる休職からの復帰をサポートする
メンタルヘルスケアの4つのケア
厚生労働省は、メンタルヘルスケアを行う際は、下記の4つのケアを行うことを推奨しています。
- セルフケア:教育や研修、振り返りを元に、自分のメンタルやストレス状態の発見や対応
- ラインによるケア:上長が職場環境の改善や相談、休職からの復帰支援
- 事業場内産業保健スタッフ等によるケア:職場のメンタルヘルスケア計画の策定、個人との面談、外部によるケアの窓口対応
- 事業場外資源によるケア:面談やカウンセリング、復職へのサポート
メンタルヘルスケアを行うツール・サービスの種類
メンタルヘルスケアを行うツール・サービスの種類をそれぞれ機能やカテゴリ別に紹介します。
メンタルヘルス研修
従業員が自分のメンタルヘルスの不調に気付いたり対処するためのセルフケアに関する情報や、管理職が部下のメンタルヘルスの不調を予防するためのマネジメントの情報を正しく知ってもらうことは非常に重要です。
ストレスチェック
従業員のストレス状態を多面的にデータで知るためにストレスチェックは有効です。
それぞれの実施回での結果だけでなく、前後のデータを見比べることによって、不調の予兆に気付きやすくなり、早期対処を行えます。
組織サーベイ
従業員のストレス状態以外の職場環境や企業とのエンゲージメントなどを含めて従業員の状態を知ることに活用できます。
職場環境や企業理念などが間接的にストレスに影響を与えることもありますので、職場の問題を解消していくためにも、組織サーベイのデータは参考になります。
ストレス状態記録ツール
従業員が毎日を振り返って、顔文字や天気マークで状態を記録したり、ストレスの状態を文字にして残しておくことで、自分がどういう時にストレスを感じたのか、どういう風に対処すると良かったのかなどをいつでも客観的に振り返れます。
デジタルウェアラブル
腕時計のように腕につけて、睡眠時間や心拍数、呼吸の様子などを測定し、身体の側面からメンタルヘルスの不調や異常を検知します。
常に腕時計代わりとして着けておくだけで自動的にデータが貯まっていきますので、入力の手間などは必要ありません。
相談・カウンセリングサービス
外部のカウンセラーやコーチにチャットやウェブ会議等で相談できるサービスです。
社内の人には話しにくいことも、外部の人にチャットで相談できる仕組みがあることによって、相談するハードルが下がり、メンタルヘルスの違和感や不調があった際も社内の人にバレずに相談できます。
匿名質問サービス
メンタルヘルスなどの悩みや疑問を匿名で質問し、臨床心理士や精神保健福祉士などから回答をもらえるサービスもあります。
自分のメンタルヘルスに関する悩みだけでなく、家族やパートナー、部下のメンタルヘルスに関する質問をすることにも活用されています。
復職支援サービス
従業員の休職中のケアや復職準備、復職後のケアまでを本人や会社、主治医などとも連携を取りながらサポートをしてくれたり、職場復帰までの計画を作成するなどのサービスを提供しています。
メンタルヘルスケアを仕組み化する方法
メンタルヘルスを仕組み化するためには、「メンタルヘルスの不調を検知する仕組み」「いつでも相談できる仕組み」この両軸を整える必要があります。
メンタルヘルスの不調を検知する仕組み
メンタルヘルスの不調を検知するためには、定期的に行うストレスチェックや組織サーベイのデータを蓄積し続けることと、ウェアラブルや記録ツールを活用して、日々のデータを為ていくことの2つが重要です。
仕組み化するためには、まずはデータを蓄積し、異常値に気付ける環境を整えましょう。
いつでも相談できる仕組み
メンタルヘルスの不調を感じた際に、「社内の産業医」や「事業場外のリソース等」の両方、いつでもチャットでの相談や面談をできるようにしておくことが重要です。
産業医に相談できるように窓口を設置したり、相談をセッティングできるよう調整する社内の担当を設置すること、事業場外のカウンセラーやコーチに相談できる外部のサービスを契約し、従業員が個々人で相談できるような環境を整えられると良いです。
主なメンタルヘルスケアツール・サービス5選
emol for Employee
emol for Employeeは、アプリを通して認知行動療法セルフヘルプを行うとともに、従業員のメンタルヘルスケア支援の課題特定や計画策定などトータルでサポートするサービスです。
対人ではなく、アプリ内のAIが認知行動療法の流れに沿って会話を進めていくため、メンタルヘルスのケアやメンタルヘルスの不調の予防などに繋がります。
その企業に合わせてメンタルヘルスケアのサービス内容を変えているため、自社の特徴や課題に合わせたメンタルヘルスケアを従業員に行えるという特徴があります。
emol for Employeeのサービス詳細情報はこちら
Smart相談室
Smart相談室は、法人向けのオンラインカウンセリングサービスです。
従業員がメンタルヘルスやキャリアなどで相談したい際に、自分で相談したい方を選択し、Zoom・電話・チャットのいずれかの方法で相談できます。
臨床心理士や産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントなどの相談員が多数在籍しており、仕事上の様々な悩みを幅広く対応しています。
従業員がサービス上で予約や相談を完結できるため、人事労務の負担を軽減し、また利用状況などがデータで見えるため、組織改善に役立てられます。
産業医クラウド
産業医クラウドは、運営元が選考を行いトレーニングを受講した産業医を企業に紹介してくれるサービスです。
面接を通過し、トレーニングを受講しているため、コミュニケーション能力や課題解決への姿勢などは高い質を保っており、契約前に面談を行った上で、契約するかどうかの判断が可能です。
また、契約後も産業医に対して不安や不満を抱いた場合は、他の産業医を紹介してくれるため、自社に合った産業医と契約できることが特徴です。
マイシェルパ
マイシェルパは、医学博士・精神科専門医が運営するオンラインカウンセリングサービスです。
こちらは個人が自分でカウンセリングを予約するタイプのもので、オンライン上で好きな時間・好きな場所から相談できるところが特徴です。
予約前に金額が確定しており、カウンセラーを自分で指定できるため、安心して利用できます。
ジョブカン労務HR
ジョブカン労務HRは、従業員情報を一元管理するツールです。
従業員情報を全てこのツールに集約し、労務手続き、マイナンバー管理、年末調整などの業務を効率化します。
メンタルヘルスケアの観点においては、ツール上でストレスチェックの機能を提供しています。
従業員が50名以上の企業で義務化されているストレスチェックの配布・リマインド・産業医への連携などをツール上完結できます。
一番オススメの企業向けメンタルヘルスケアツール・サービス
企業向けメンタルヘルスケアのオススメサービスは、「emol for Employee」です。
メンタルヘルスケアの課題特定から解決するための計画策定、計測測定のアプリの提供など一気通貫してサービスを提供しており、1,000名以上の大規模の企業や自治体様での導入実績があるため、その企業に合わせたサービスや支援を行っています。
専用のアプリも従業員にとって親しみやすいデザインと使い勝手の良い操作性で従業員にも受け入れてもらいやすいこともオススメポイントです。
ツール/サービスを活用し、従業員のメンタルヘルスのケアを仕組化しよう
今回は、メンタルヘルスケアに使えるツール・サービスの種類や活用方法などについて紹介しました。
メンタルヘルスケアは、従業員のセルフケアだけでなく企業側の支援が不可欠です。
従業員のメンタルヘルスの不調を早期に発見し対処したり、いつでも相談できるようツールやサービスを活用して、仕組みを構築しましょう。
メンタルヘルスケア領域でオススメできるサービスは、『emol for Employee』です。
まずはサービス紹介資料をダウンロードいただき、自社で活用できそうか検討してみてはいかがでしょうか。