リファレンスチェックツールの導入や運用においてよくある質問と回答
リファレンスチェックツールの導入前や運用時においてよくある疑問や質問とそれに対する回答を紹介します。
リファレンスチェックに関するよくある質問
リファレンスチェックを行う目的は?
リファレンスチェックを行う目的は「書類や面接内容の事実確認」と「客観的な視点での評価・意見の収集」の大きく2つあります。
候補者本人が嘘をついていないか、自身の評価と周囲からの評価にズレが無いかなどをリファレンスチェックを通して確認します。
本人が嘘をついていなくても、周囲の評価と自分自身の評価は異なることが多いため、参考になる情報になることが多いです。
【関連記事】:リファレンスチェックとは?目的やメリット、実施の流れを紹介
リファレンスチェックの具体的な仕組みは?
リファレンスチェックを実施する際は、求職者にリファレンスチェックの同意を得た上で、リファレンスチェックに協力してもらう方を選定し、リファレンスチェックを実行します。
リファレンスチェックは、オンラインか電話で行われる場合が大半で、事前にヒアリングする内容をまとめた上で、リファレンス先の人に回答してもらいます。
その回答した情報やデータを取りまとめて、依頼元の企業にレポートを提出します。
求職者はリファレンスチェックに協力してくれる?
求職者にリファレンスチェックに協力してもらうためには、リファレンスチェックを行う目的やその内容について説明をした上で、同意を得ることが必要です。
リファレンスチェックは協力してくれる人が大半ではありますが、念のためにリファレンスチェックの回答データだけでは合否を判断しない旨を伝えることで、協力してもらえる率が上がります。
リファレンス先を探す方法は、採用候補者自身が探す場合と採用する企業側が探す場合がありますので、どちらがよいかを選択してもらうと良いです。
リファレンスチェックを実施する際に注意すべきことは?
リファレンスチェックを実施する場合は、下記の3つの点に注意してください。
- リファレンスチェック実施前に必ず求職者から同意を得る
- 質問してはいけない内容について理解しておく
- リファレンスチェックの結果のみで合否を判断しない
リファレンスチェックは、採用活動のどのタイミングでやるべき?
リファレンスチェックを実施する場合は、最終面接を実施する前で最終面接に通すかどうかを決めるタイミングか、最終面接を実施して内定出す前のタイミングかどちらかで実施するのがおすすめです。
採用活動の早い段階でリファレンスチェックを導入すると、それだけリファレンスチェックを実施すべき数が増え、候補者も企業も双方が大変です。
リファレンスチェックツールに関するよくある質問
リファレンスチェックツールの主な機能は?
リファレンスチェックツールの主な機能は下記の通りです。
- 信用調査:過去一緒に働いていた方に勤務態度・人物像などを電話やオンライン調査を実施
- カルチャーフィット確認:候補者の性格や思考傾向、人間関係などを調査
- コンプライアンスチェック:犯罪歴や反社会的勢力との繋がり、不祥事の有無を調査
- SNS・Web公開情報チェック:発言内容や対人関係等からトラブルの有無やリスクを確認
- 選考支援用レポート作成:候補者の性格診断やスキル・実績などを分析
- 採用管理システム連携:採用関連システムと連携させることによってデータを自動で共有
【関連記事】:リファレンスチェックサービスの主な機能や比較ポイントを紹介
リファレンスチェックツールを活用するメリットは?
リファレンスチェックツールを活用するメリットとしては、下記のようなものがあります。
- リファレンスチェック実施を効率化できる
- 入社後のオンボーディング計画に活用できる
- 求職者の情報を一元管理できる
リファレンスチェックツールの導入時に確認すべきポイントは?
リファレンスチェックツールを導入する際は、下記の点が確認すべきポイントです。
- リファレンスチェックの調査範囲・内容
- 質問追加への柔軟度(カスタマイズの可否)
- 調査レポートの納期
- 利用コスト
- 採用管理ツールとの連携の可否
リファレンスチェックツールの導入に関するよくある質問
主なリファレンスチェックツールは?
・HERP Trust
HERP Trustは、採用候補者をよく知る人物から推薦を取得することで、採用面接では見抜けない能力・性格を把握できるリファレンスチェックサービスです。
推薦された人からのヒアリングを元に、性格分析・選考フィードバックを行います。
その後、チャットサービスで分析内容について細かく質問するといったやりとりも可能です。
・ASHIATO
ASHIATOは、候補者の現職や前職の上司・同僚からのレビューで、過去の活躍ぶりを可視化するリファレンスチェックサービスです。
独自の質問テンプレートを用意している他、質問を組み替えたり、質問の追加にも対応しています。
セキュリティ対策やレポートの閲覧権限を設けていることも安心して利用できる要素になっています。
・back check
back checkは、国内実施数No.1のリファレンスチェックサービスです。
候補者のリファレンスチェック完了データを他の企業と共有して利用でき、候補者もリファレンスチェックに協力しやすくなる設計になっています。
コンプライアンスチェックを兼ねており、1つのサービスでリファレンスチェックに関する業務が完結します。
リファレンスチェックツールはそれぞれどのような違いがある?
リファレンスチェックツールの違いとしては、「質問項目のカスタマイズの可否」「リファレンスチェックの方法(オンライン・電話等)」「レポーティングまでの期間」がツールによって異なります。
自社が求める内容かつ時間軸で利用できるのかは確認が必要です。
また、自社が利用している採用管理ツールと連携できれば、採用関連の情報を一元管理できるため、連携可否も確認しておくとよいです。
リファレンスチェックツールの価格帯はどれくらい?
リファレンスチェックツールは、主にリファレンスチェックの実施数によって課金されることが多いです。
実施数が多くなればなるほど利用料金が増えます。
1名あたりの実施単価は3万円から10万円弱で、レポート内容や利用プランによって異なります。
無料で利用できるリファレンスチェックツールはある?
無料プランや無料トライアルが利用できるリファレンスチェックツールを紹介します。
- HERP Trust:デモ利用可能
- MiKiWaMe Point:無料トライアル(10日間)
- キャリアトラスト:1名のみ無償トライアル可能
リファレンスチェックサービスを活用し、採用のミスマッチを防ぎましょう
今回は、リファレンスチェックツールの導入前や運用時においてよくある疑問や質問とそれに対する回答を紹介しました。
リファレンスチェックは、重要なポジションの採用活動では欠かせない取り組みに1つです。
上手くリファレンスチェックサービスを活用し、自社の採用力強化と業務工数の軽減の両方を進めていただければと思います。
まずはサービス紹介資料をダウンロードいただき、自社で活用できそうか検討してみてはいかがでしょうか。