MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の作り方、企業事例まとめ
企業が何のために存在するのか、何を目指して活動するのかを分かりやすく表現したのがMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)です。
MVVがあることで、従業員が目指す方向性がズレにくく、行動や意思決定の判断基準になるなど、多くのメリットがあります。
今回は、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を策定する目的、作り方、作るタイミング、浸透させる方法、企業事例などについて紹介します。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは、「Mission(ミッション)」、「Vision(ビジョン)」、「Value(バリュー)」の頭文字を取った言葉で、企業の存在意義や目指すべき方向性、行動指針など、企業経営の方向性や在り方を指す言葉です。
MVVは、社内外に対して会社として大事にしていること、取り組みを分かりやすく言語化しており、会社の方向性や価値観がブレることを防ぎます。
MVVのそれぞれの意味
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)のそれぞれの意味について分かりやすく紹介します。
Mission(ミッション)の意味
Mission(ミッション)は、企業が存在する意義や目的を表現した言葉です。
企業の方向性や在り方を決める上で一番核となるものです。
Vision(ビジョン)の意味
Vision(ビジョン)は、企業が目指す理想像、方向性を表現した言葉です。
ミッションが達成された状態を具体的に表現したり、いつまでにどのような状態を目指すのかを明文化したものです。
Value(バリュー)の意味
Value(バリュー)は、ミッション・ビジョンを達成するために従業員に持ちたい価値観や取ってほしい行動基準や行動指針を表現した言葉です。
組織内のルールを策定する際、何か意思決定をする際の参考となる指標・情報です。
MVVを策定する目的・効果
MVVを策定する目的やその効果、そもそも必要である理由について紹介します。
会社の方向性について従業員が共通認識を持てる
MVVを策定することによって、会社の存在意義や目指すべき方向性に対して、従業員が認識でき、それぞれの認識のズレを少なくします。
何かしら行動を行う際、意思決定を行う際の判断基準にもなり、組織の足並みを揃える役目を果たします。
従業員エンゲージメントが向上する
従業員エンゲージメントとは、従業員が企業理念や方向性に共感しており、仕事に対して自発的に取り組む意欲のことです。
企業理念や方向性に共感することが従業員エンゲージメントの向上には不可欠であるため、MVVを設定することにより、会社の方向性を理解しやすく、共感を得やすくなります。
採用におけるミスマッチを軽減する
会社の方向性や大切にする価値観が言語化されることで、採用活動においても、そのMVVと求職者はマッチするのかを判断しやすくなります。
仕事ができる人であっても、社風や会社の価値観を合わない場合は、早期離職に繋がるなどのミスマッチとなってしまうため、MVVを元に合否を判断することによって、ミスマッチを軽減できます。
企業のブランディングに繋がる
MVVによって、社会に対してどのように貢献するのか、何を大事にするのかが明確になり、それに賛同を得られれば、企業のブランディングに繋がります。
企業の方向性が定まることによって、一貫したCSR活動も行え、会社をより高く評価してもらえる可能性があります。
MVVを策定するタイミング
MVVを策定するタイミングとして、下記のタイミングが考えられます。
創業時
1つ目は、創業のタイミングもしくは、創業して何人か従業員が揃ったタイミングです。
創業の事業は、会社の存在意義や目的方向性と重なる部分が多くあり、このタイミングでMVVを策定しておくことで、その後の採用活動が行いやすくなります。
体制変更時
2つ目は、経営者交代、経営体制変更、会社上場などの体制変更のタイミングです。
経営者が変わる、会社のステージが変わる時は、会社が目指すべき方向性も大きく変わるときです。
会社の目指すべき方向性が変わったことを社内外に分かりやすく伝えるためにもMVVの再策定が行われます。
経営方針変更時
3つ目は、経営方針を変更する時です。
これまでメインで行ってきた事業を畳むことになった、新分野に注力することになったなど、経営方針が大きく変わった際は、会社が目指すべき方向性も大きく変わりますので、そのタイミングでMVVの再策定が行われます。
MVVを作る際の流れ・ステップ
MVVを作る際の流れやステップを紹介します。
1.創業時の思いや歴史、事業内容を整理する
まずは経営メンバーで、
・創業理由
・事業内容、事業が提供する価値
・事業を行う目的
・事業を通して目指す姿
について情報を洗い出します。
2.市場や社会環境について分析する
自社は、市場から見た時に現在はどういうポジションを取っているのかを把握するためにも「3C分析」や「PEST分析」を行います。
- 3C分析:市場(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの観点から自社の特徴や外部環境について理解を深めます。
- PEST分析:自社を取り巻く外部環境について政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の4つの視点から分析を行い、自社に与える影響について予測します。
3.ミッション、ビジョン、バリューの順に作成する
整理した自社の情報と、分析した自社と外部の環境との関わりを元に、ミッション、ビジョン、バリューの順番でMVVを作成していきます
- ①ミッション:会社が存在する目的、経営や事業を通して解決したいこと
- ②ビジョン:いつまでにどのような状態を目指すのかの具体像
- ③バリュー:ミッションとビジョンを実現するために必要な行動規則や価値観
MVVを策定する際のポイント
MVVを策定する際のポイントを紹介します。
ミッション、ビジョン、バリューに一貫性を持たせる
ミッションの達成のためにはビジョンの実現が必要で、ビジョンの達成のためにはバリューが守られていることが必要です。
それぞれが繋がりを持っていることが分かるような内容で設定しましょう。
解釈の違いを生みにくいような表現、言葉を使用する
MVVは、従業員の方向性を統一するために必要ですが、MVVの内容が従業員それぞれで解釈が分かれてしまうと、方向性が統一されず、MVVの効力が軽減されてしまいます。
MVVを定める際は、表現や言葉で解釈の違いが生まれないように策定することがおすすめです。
頭に残りやすい文字数・情報量にする
MVVは、策定して終わりではなく、社内に浸透させることで効力を発揮します。
従業員にとって頭に残りやすい、覚えやすいような文字数・情報量の中で作成することがおすすめです。
MVVを社内に浸透させる方法・ポイント
MVVを社内に浸透させる際の方法やポイントを紹介します。
全体会や社内総会など従業員の前で意味や思いを紹介する
MVVは言葉自体を覚えてもらうだけでなく、その言葉の意味や思いなどの背景も含めて理解してもらうことによって、より正しく従業員に伝わります。
全体会や全社総会などの従業員が集まる場所で、MVVの内容やそこに込めた思いについて発信することで、より社内にMVVが浸透しやすくなります。
社内ポータルや社内報に掲載する
MVVを社内に浸透させるためには、一度の発信だけでなく、何度も目にする機会を増やすことも効果的です。
社内向けのポータルサイトや社内報に掲載し、定期的に目に入るような環境を構築することも一案です。
クレドカードを携帯する
クレドカードは、自社のMVVをカードにして、ネックストラップなどで首にかけるものです。
首にクレドカードをかけておくことによって、ふとしたタイミングでMVVを見返えすため、頭に残りやすくなります。
サンクスカードでやりとりをする
MVV特に、バリューに紐づく良い言動に対してサンクスカードを送り合う施策も効果的です。
サンクスカードに社内ポイントを付与することで、サンクスカードを送り合うモチベーションにもなり、バリューと具体的な従業員の行動を紐づけやすくなり、社内でもバリューに沿った言動が増えていきます。
評価制度に組み込む
サンクスカードのやりとりと同様に、バリューに紐づく言動に対して評価を行う仕組みを作ることも効果的です。
サンクスカードの受領枚数を元に評価したり、上司や同僚から具体的にどういった行動を行ったかを評価することなどで、評価に組み込まれることで社内にMVVが浸透しやすくなります。
MVVの有名企業・法人の事例
国内企業が掲げるMVVの事例を紹介します。
デジタル庁のMVV事例
ミッション
誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。
ビジョン
・優しいサービスのつくり手へ。
・大胆に革新していく行政へ。
バリュー
・一人ひとりのために
・常に目的を問い
・あらゆる立場を超えて
・成果への挑戦を続けます
特許庁のMVV事例
ミッション
「知」が尊重され、一人ひとりが創造力を発揮したくなる社会を実現する
ビジョン
産業財産権を通じて、
未来を拓く「知」が育まれ、新たな価値が生み出される
知財エコシステムを協創することで、イノベーションを促進する
バリュー
透明性をもって、公正、公平に実務を行う
ユーザーの立場で考える
前例にこだわらず、改善を続ける
プロフェッショナルとして主体的に行動する
特許庁全体の視野に立つ
パナソニック株式会社のMVV事例
ミッション
Life tech & ideas
人・社会・地球 を 健やかにする。
ビジョン
人を想う技術 と 創造力で
くらしを支えるベストパートナー
バリュー
お客様に寄り添い、考え抜きます。
くらしと調和する技術を追求します。
柔軟な発想で、常にオペレーションを進化させます。
note株式会社のMVV事例
ミッション
だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。
ビジョン
noteがあることで、人々は本当に伝えたいことに専念できるようになる。
バリュー
・クリエイター視点で考えよう / Creator First
・多様性を後押ししよう / Promote Diversity
・クリエイティブでいこう / Be Creative
・つねにリーダーシップを / Leadership
・すばやく試そう / Try First
・おおきな視点で考えよう / Think Big
ファーストリテイリング社のMVV事例
ミッション
服を変え、常識を変え、世界を変えていく
ビジョン
・本当に良い服、今までにない新しい価値を持つ服を創造し、世界中のあらゆる人々に、良い服を着る喜び、幸せ、満足を提供します
・ 独自の企業活動を通じて人々の暮らしの充実に貢献し、社会との調和ある発展を目指します
バリュー
・お客様の立場に立脚
・革新と挑戦
・個の尊重、会社と個人の成長
・正しさへのこだわり
リクルートホールディングスのMVV事例
ミッション
まだ、ここにない、出会い。
より速く、シンプルに、もっと近くに。
ビジョン
Follow Your Heart
バリュー
新しい価値の創造 / Wow the World
個の尊重 / Bet on Passion
社会への貢献 / Prioritize Social Value
MVVを策定・浸透させ、より良い組織を作ろう
今回は、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を策定する目的、作り方、作るタイミング、浸透させる方法、企業事例などについて紹介しました。
MVVは、企業の方向性を統一させる、従業員エンゲージメントを向上させる、採用におけるミスマッチを軽減させるなどの多くのメリットがあります。
ぜひ、創業や変革のタイミングでMVVを見直すとともに、社内へ浸透する仕組みを構築sてはいかがでしょうか。